ttp://www.smh.com.au/business/battle-for-shanghai-takes-centre-stage-in-hus-strategy-20100131-n6je.html
Battle for Shanghai takes centre stage in Hu's strategy by John Garnaut February 1, 2010
上海派閥との戦いが胡主席の中心戦略になっているのだが by John Garnaut
*オーストラリアの主要紙であるSMH(シドニー・モーニング・ヘラルド)に掲載されている北京派閥と上海派閥の
闘争(の現状)についての評論。最近この戦いに変化の兆候があるという。
①胡主席が上海万博のパビリオンを視察したが、ここ2年以上、胡主席が上海を訪問することはなかったので、 その意味で注目される。
But Chinese observers saw something more significant: "It's now safe for Hu Jintao to go to Shanghai."
中国のオブザーバーが言うには「胡主席が、いまや上海に行くことが安全になったのだ」
②Li Keqiang(李克強)の復活。彼はダボス会議に出席して注目されている。
The significance of Li's speech lies not so much in what he said, but that the internal politics permitted him
to say it.
745 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/01(月) 13:58:39 ID:NyBiej7t
>>744
む、習-小沢-民主党 無駄打ちに終わったか?
746 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/01(月) 14:01:26 ID:57Lge8mJ
>>745
小沢のスタンドプレイで習さん涙目じゃね?
あの一件のやらかしで欧州はかなり引いちゃったしね。
748 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/01(月) 14:16:10 ID:QjRBmOLA
>>744
>「胡主席が、いまや上海に行くことが安全になったのだ」
…油断するとタマとられるような世界なのか…
749 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/01(月) 14:17:43 ID:YNle7wJA
>>748
北京閥と上海閥の闘争はそれだけ有名なわけで。
下手に行くと事故が発生する、そんな関係。
750 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/01(月) 14:31:52 ID:Bg+AHdn1
確か何回か不自然な列車事故起きてなかったっけ
張作林爆殺事件て確か近代史で習った気がするけど
あーいう感じのを未だにリアルタイムでやってるんじゃないかと
751 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/01(月) 14:39:30 ID:/rkZ7Xet
つい最近も江沢民狙った電車爆破なかった?
752 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/01(月) 14:44:22 ID:YXEZWaf4
おかげで中国の友人に張作林爆殺は日本軍の犯行に見せかけた対立軍閥による暗殺
とか言っても普通に納得されてしまったでござる
769 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/01(月) 15:46:20 ID:1XTVmLAz
>>744
我が国の主要紙(笑)で北京閥と上海閥の対立なんてまともに取り上げた記事なんて
あるんだろうか。北京閥と上海閥なんて用語自体、ネットで政治系ブログや掲示板
徘徊してる連中以外に知らなさそう。
中国マンセー報道に隠蔽されてるせいもあるだろうけど。
771 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/01(月) 15:58:58 ID:KpkV2YNS
>>769
中国に限らず外国の悲惨な内情を知らなければ、隣の芝が青く見えてくるわなw
北京閥と上海閥の対立あたりは、ここを見てる人間でさえ「チラ裏情報である」と思い込んでる人が結構いるんじゃない?
良くある過剰な日本オワタやアキラメロンは、外国のネガ情報から遮断された結果の当たり前の反応であるのかも。
777 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/01(月) 16:06:11 ID:D0Pw13oX
胡錦涛が総書記に就任した頃や前上海市長の陳良宇が更迭逮捕された頃は けっこう報道されていましたが、それ以外でもよく書いているのは産経くらいかな。
中国での記者証を取り上げられたら困るので、中国政府を刺激するような記事を
書く所は少ないですね。
781 日出づる処の名無し sage ▼ New!2010/02/01(月) 16:22:04 ID:yoME9RR5
>>771
歴史的にも対立しまくりんぐだったわけですしねぇ。
今でこそ言語面は平準化されたけど、昔は方言じゃなくて、別言語並みの違いがありましたから。
ゆきも、相変わらず辛気くさい顔していますね。
アメリカもコイツとミンスの変さわかってんだから、とっとと調理して葬りなさいよ。

嫌韓増やしは日本を救います。
小沢一郎の発言をガンガン周知させましょう。